そろそろ茶臼山に走りに行ってみようかと、ポカポカ暖かい名古屋を9時出発
グリーンロードから足助は迂回し、交通量は多いがまずまず流れるR153通り、R257でアグリステーションなぐらで休憩
気温は、寒いところで8℃くらい
裏手の名倉川沿いのコヒガンザクラの蕾も固く。綺麗に咲いた頃にまた来たい^^
冷えた手を道の駅のストーブで炙る^^
後方の茶臼山高原道路を上がっていきます。
上がるにつれて日陰部分は、路肩の雪も増え、面の木と天狗棚トンネル付近は、特に多め。
トンネル出口の日陰は、一部だけ道路上にも雪あり、雪の無い轍部分を通りました。路面確認しながら、ゆっくりペースで。
その後大半は、日当たり良いエリアで雪の心配なく、
グングン上っていくと遠く雪をかぶった山々が右手に綺麗に見える。
上るにつれて路肩の雪が、またまた増えてきて、
やはず池に到着
寒いのでそのままスルーして、
県道46を下りて、道の駅信州新野千石平で休憩
ここまで来ると、11時過ぎてやっと陽射しの暖かさを感じます^^
大好きな御幣餅を食べて
大好きな温泉、
かぐらの湯に向かおう(^-^)/
R418か、
R151を下りて阿南町から県道1で戻って来るパターンか迷ったけど、R418は、道幅狭めでよく通行止めになってた記憶あり、今日は県道1経由で、と思ったら
今日は、こちらが
崩落のため通行止めでした(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
もはや戻って迂回する気にもならず、予定変更
R151を下條、天龍峡方面に下ると、気温も上がり暖かく
綺麗な南アルプスや中央アルプスの山々を眺めながら、三遠南信通りR153を戻って、道の駅信州平谷を目指します
寒原峠〜治部坂峠は、気温は10℃前後
道の駅でお久しぶりの
平谷丼と馬刺しの握りを美味しくいただき^^
ひまわりの湯に入って、冷えた体を温める
温まったら気持ちよくて眠くなり、3時半近くまでお昼寝を^^
今日は、ホント綺麗な空で
さて、今日はどうやって帰る?とインカム越しに相談して、2人して
『どっちでもいいよ』となると、大体
R153を左折して、平谷峠こえて、茶臼山上り、茶臼山高原道路を下ります。
前回は、目の前をカエルが横断でしたが。
今回は、
目の前を鹿が2頭(゚∀゚)横断!
1頭渡りきったから、ホッとしたら、続いてもう一頭出てきた。
もし、3頭目がいたらチョット危なかったかな〜
気をつけなくては^^
帰りの茶臼山高原道路は、気温が上がり路肩の雪が溶けて路面が濡れ、陽の光に反射してピッカピカ(>_<)
路面状況とても見づらく…
行きと同じく、天狗棚と面の木トンネル付近の路面の雪に、気をつけて下ります
稲武の道の駅で、栄養補給して
花の木で、いつもの冷凍ストックを買い
日没と同時くらいに帰宅
去年の秋以来の南信州エリアを走ることができて、
久しぶりで楽しかった〜
ケド、冬の間に山道の走り方を忘れてる気がする(´・_・`)
今日は、よく寝れそうだ(´-`).。oO